忍者ブログ

星の如く ときどき獣医学生

獣医学科に通う大学生による、ありふれた日記。 いろんな方と交流したい。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メカとか電気製品とかが好きです 

引っ越しのための段ボールが徐々に増えていってます。
引き払うときの手続きとか、面倒というか、書類が多くて困ります。

ちなみに今、カピバラさん’sを抱いてPCいじくってますw
さわり心地がよくてもう・・・w

私はPCを現時点で2台所持していて、プリンタもあるものですから、
部屋の大半はPC的な何かでできております。
高校の友人が部屋に来た時、
あまりにもモノがなくて、それでもって電化製品に囲まれているものだから、
理系の部屋やな~笑
って言われました。

来年はPS3とかも買ってよりメカちっくな部屋にしたいと思うのです。
電気製品に囲まれることを至福とし、
大手家電製品店(ヨドバシとかビックとかジョーシン)で
平気で3時間は遊べる自信があるのです。

カメラコーナーとかPCコーナーとか、楽器とかゲームとかいろいろ。
ほんと好きだなあ、と思う。
自分でも思う。
んでもって、これからも好きなんだろうなあ。
詳しくはない。でも、好き。それでもいいじゃないかと思う。
PR

Little Lady 

本当に書くことのない毎日ですが、何か書きたいと思いつつ・・・。

今日はとあるハーモニカの話でもしましょうか。

宇宙に初めて行った楽器をご存知ですか?
それは、ハーモニカなのです。
いわゆるブルースハープ。
(ブルースハープは下に出てくるHOHNER社の10ホールズハーモニカの登録商標)

HOHNER社でつくられた「Little Lady」はわずか3.5cmほどの大きさで
重さは約7.5gだったと思います。

これは、4穴でキーはCなんで、音階の普通のドから一つ高いドまで
演奏することが可能なのです。
だから、童謡なんかはこれひとつで演奏可能です。
普通のブルースハープに比べて、音は高いですが。

値段は3150円。だったと思います。
自分が買ったときはこの値段でした。



当時の宇宙船、重量規制がたいへん厳しかったようで、
どうしても軽い楽器でないとダメだったようです。
この子を連れて宇宙に行った宇宙飛行士は、
いったい初めに何の曲を選んだのか・・・。
そこまでは調べきれていません。

宇宙の話をすると、ついつい万有引力定数Gを思い出してしまいます。
F=GMm/R^2
万有引力系の問題は高2でやったせいか、けっこう苦手意識がありましたが、
この手の問題は円運動を理解したうえで楕円形だと把握し、
その上重要な公式3つを自分で作れるようになって
典型問題の数をこなせば自然と苦手ではなくなったなあという記憶があります。

この万有引力の問題を解くと、
速度vで運動する宇宙船から小物体mを発射する・・・みたいな問題がありますよね。
この問題を解説していた時、
「だからガンダムが前に向かって発進するのはありえません」
って先生が言ってたのを未だに覚えてます。

弦などの振動数の話のときはギターやピアノ、トランペットなど
よく楽器のことがたとえにあらわれました。
熱力学んときは戦闘機が出てきたし。

こういうこともあってか、いまだに工学部にも行ってみたいと思い続けています。
仕事をせずに生きていける金があるなら、
私はずっと勉強していきたいと思います。
流体力学も航空学も天文学も。文学だって勉強したい。(専攻は太宰治でw)

って、話が大幅にずれましたが。

やっぱり、理系でよかったなあって強く思うこのごろです。
「弾性衝突~♪」「単振動~www」って笑いながら話して高校時代。
文系人からは理解されませんがもしれませんが、すごく楽しかったのです。

「正しさ」では計れない 

今日も徹夜帰りでした。
さすがにもう、徹夜コースの遊びはないかなあ、と思うこのごろです。

獣医っぽい話題とかも書きたいなあとか、
受験っぽい話題も書きたいなあとか思いながらも、
授業がないからネタがなく、受験生でないのでネタがなく、
なんとも内容の薄いブログになってしまっていてすみません。

特定とかもされたくないんで、
あんまり学校にかかわる内容は書かないようにしようと思っていますし。

受験の内容なら・・・
今日から私立獣医の受験オンパレードの開始ですね。
1~5日まであって、多くの人が複数校受けると思います。
後半になるにつれ、体力もなくなってきて、
前半の結果が気になって集中できず・・・とかになることもあるかもしれません。

ただ言えるのは、後ろ向きな思考回路していても次につながらないので、
全然できてなくても「受かったな」とか思いながら、
次の試験に臨んでいけばよいと思います。

そういや、カラオケで久々に19の「あの青をこえて」
という曲を歌いました。
その中の歌詞の一部に(引用してよいのか、そのあたりの知識がありませんが)

手に入れたものは何もないけど「それでよかった。」と今は言える。

ってあるんです。

ああ、これだなって思いました。

・・・私はこれからも無謀な夢を追い続けていきたいと思います。

最近の日常生活はこんなもんだ 

さて、最近は授業もなく暇なので、
何してるかって言うと、

1.飲み会
2.ゲーム
3.部室でマターリ

の3本です♪

とまあ、どうでもいいとして。

明日は飲み会です。
ついぞ一週間ほど前にも飲みましたが。
今度は「とりあえず生」って言ってみようか。
でも、文化系人間のすることじゃあない。

ゲームは主にディシディアファイナルファンタジー。
友人はもう4人ほどレベル100ですって。
マイキャラの最高レベルはティーダの16ですが、何か?
決してゲーマーじゃないことは胸を張れるね。

そんな自分の番外編は
「CLANNAD AFTER STORY」を観ること。

本当にね、つい最近まで1部も見てなかったのにね。
おそるべし京アニとkeyです・・・。
なにがおそろしいかって、思わずヨドバシでPCゲームを買ってしまったってことさ・・・。
フルボイスだからねぇ・・・。
ポイント使って買うのがこれかよってやつですけどねw
店員に差し出した時の微妙なリアクションがよかった☆


てか、予想以上にできがいいですね。
この手のものは某サイトの無料ゲームとかぐらいしかやってないんですけど、
あー、選択肢を選ぶドキドキ感が素敵です。
同時にアニメの再現率の高さに驚かされます。
アニメ系のスタジオってすごい数あるんですけどね、
京アニは1秒間に60コマでしたっけ?
そこまで細かく作ってるのは少ないんですよね。

このあたりの知識が全部ニコニコ動画からやってきてるのはおそろしいですね。
なんで知っちゃったんだろう・・・。
教えた友人K君を恨みますw
良いこの受験生のみんなはマジで登録しないようにねw
センター試験の朝もニコニコしてたなんて話は自分だけにしたいから(ぇ
・・・でもなあ、そんなニコニコしてた浪人仲間も旧帝大だからなあ。


あー、話がずれてる。ごめんなさい。

とりあえず、最近のタカツキさんはこんな自堕落な生活をしております。
今回の話がわかる人が少ないほうが、日本の将来のためだと思うのです。

でも、DDFFはめっちゃ売れたよなあ・・・

夢見 

夢で会う人って、向こうが会いたがっている印だとか聞いたことがある。

とある人が雨の中、傘を持たない私に傘を届けに来てくれたと思ったら、
結局その傘を持ったままその人はいなくなってしまったりとか、
長い間をともにしていた友人が、遠く手の届かない場所に行ってしまうだとか、
そんな夢でもそういう意味を持つのだろうか。

少しでも大切にしようと思ったら、連絡が大切ですよね。
たとえ毎日じゃなくても、くだらないことでメールしたり、電話したり。
人を大切にするというのは難しいけれど、
人として生きていくならば無視できない課題ですよね。

今、常に心の支えになってくれる人のこと、
最終的には自分を一番理解してくれる人のこと、
よくないところをしっかりと否定してくれる人のこと、
あきらめずに頑張ってる人のこと、

・・・出会えば笑い合える人たちのことを
大切にしなきゃいけない。そんな風に思う今日の朝。

もちろん。
ここでコメントをくださるみなさんのことも、
私は大切にしていきたいと思っているのです。
待っていました、とか、心配していました、とか。
みなさん、本当に温かい言葉で迎えてくださってありがとうございます。
受験期のようなみんなのためになるブログになっていくかは分かりませんが、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
タカツキ
性別:
非公開
自己紹介:
獣医学科に通って勉強してます。どこにでもいる大学生と同じです。

最新コメント

[10/27 やま]
[10/26 かおる]
[10/14 schrinz(lynx)]
[09/28 タカツキ]
[09/28 あじのひらき]

最新トラックバック

ブログ内検索

P R

Copyright © 星の如く ときどき獣医学生 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]